SAKAMOTO果樹園のみかん・柑橘品種別早見表

品種名
(通称)
食べ頃(ご参考に!) 特徴 内皮の特徴と食べやすさの評価 備考
由 良
(極早の宝石)
10月下旬~11中旬 甘みが強く、手で簡単にむける。 薄くて柔らかい ◎ 秋の贈り物に最適、届いてすぐ美味
原 口
(冬の口福)
11月中旬~12上旬 温州みかん系で食べやすい。 比較的薄め ○〜◎ 冬ギフトに最適、やさしい甘さをすぐ楽しめます
させぼ
(長崎の誇り)
12月上旬~12下旬 ジューシーで甘みが強く、手でむきやすい。 薄くて柔らかい ◎ お歳暮に最適、届いてすぐすぐ美味
青 島
(みかんの王道)
1月上旬~2中旬 甘みは強いが、内皮はややしっかりめ。 やや厚め △~○ お歳暮向け、旬は正月〜2月
デコポン
(デコっと満足)
3月上旬~3月下旬 手でむけて、内皮ごと食べられる。 薄くて柔らかい ◎ 春ギフトに最適、濃厚な甘みがすぐ楽しめます
はるか
(春の陽だまり)
3月上旬~3月下旬 酸味が少なく甘いが、内皮はややしっかり。 やや厚め △〜○ 春ギフトに最適、届いてすぐやさしい味わい
せとか
(みかんの大トロ)
3月上旬~3月下旬 食味が非常に良く、内皮ごと食べられる高級品種。 非常に薄くて柔らかい ◎ 少量生産の超高級みかん!
紅まどか
(ルビーの果実)
3月上旬~3月下旬 果肉は柔らかく薄皮もむけるが、文旦系でやや手間あり。 やや厚め(文旦系) △ 超大玉!見てびっくりの堂々サイズ

※内皮の評価はご参考にしてください。「◎」は内皮が非常に薄く、食べやすい品種。「○」は比較的食べやすいが、やや個体差あり。「△」は内皮が厚めで、むく手間がかかる可能性あり。

みかんの食べごろは、品種ごとに異なりますが、こちらの早見表はその目安です。

デコポン、はるか、せとか、紅まどか は、少量生産により数量限定になりますのでご了承ください。

【由良みかん】

「由良みかん」は、SAKAMOTO果樹園で収穫されるみかんの中でも、もっとも早く旬を迎える極早生品種です。収穫時期が早いため果皮には青みが残りますが、果肉はしっかり熟しており、小ぶりで手に取りやすく、じょうのう膜も柔らかく食べやすいのが特徴です。酸味は控えめで甘みが際立つため、みかんの酸っぱさが苦手な方にもおすすめです。濃厚な味わいを、10月下旬~11月中旬にご賞味いただけます。

【原口みかん】

「原口みかん」は、SAKAMOTO果樹園で収穫される温州みかんの中でも、甘みと酸味のバランスが優れた早生品種です。果皮は薄く、小ぶりながら果肉は柔らかく、コクのある濃厚な甘みが詰まっています。宮川早生の中から見いだされた特別なみかんで、長崎県を代表する品種として広く親しまれています。甘みと酸味の絶妙な調和を、11月中旬~12月上旬に味わってみてください。

【させぼみかん】

「させぼみかん」は、SAKAMOTO果樹園で収穫される温州みかんの中でも、果皮と果肉の紅が濃く、見た目にも鮮やかな品種です。酸味と糖度のバランスが良く、コクのある濃厚な味わいが楽しめます。原口みかん同様にじょうのう膜が薄く、果肉と果汁のジューシーさが際立つのも魅力です。全国みかん選手権での入賞歴もある高品質なみかんを、12月上旬~12月下旬の旬の時期にぜひご堪能ください。

【青島みかん】

「青島みかん」は、SAKAMOTO果樹園で収穫される温州みかんの中でも、糖度が高くコクのある味わいが魅力の晩生品種です。原口みかんやさせぼみかんに比べて果皮は厚めですが、手でむきやすく、貯蔵性にも優れています。収穫後に熟成させることで甘みが増し、まろやかな風味が楽しめます。長崎県知事賞の受賞歴もある高品質なみかんを、お正月~2月中旬にじっくり味わってみてください。

【「させぼ」「青島」 特撰】

「させぼ 特選」「青島 特撰」は、SAKAMOTO果樹園が誇る特別なみかんです。平均糖度は13~14度と非常に高く、ひと口で広がる濃厚な甘みと深いコクは、長崎県内でも屈指の品質を誇ります。厳しい選果基準をクリアした果実だけが“特選”として選ばれ、収穫量も限られるため数量限定でのご提供となります。贈答用にも最適な、格別な味わいのみかんをぜひご賞味ください。

【その他のSAKAMOTO果樹園のみかん】

以下の品種は、少量生産により数量限定になりますのでご了承ください。

不知火(デコポン)

 不知火(デコポン)は、清見オレンジとポンカンを掛け合わせて生まれた品種で、ヘタの部分が盛り上がった特徴的な形をしています。甘みが非常に強く、ほどよい酸味とジューシーな果肉が魅力の高級柑橘です。

は る か

 はるかは、日向夏の自然交雑から生まれた黄色い果皮の柑橘で、果頂部にリング状のくぼみがあるのが特徴です。酸味がほとんどなく、ハニーレモンのような爽やかな甘みとプリプリ食感が楽しめます。

せ と か

 せとかは「みかんの大トロ」と称されるほど、濃厚な甘みととろけるような果肉が魅力の高級柑橘です。極薄の皮と種なしで食べやすく、香りも豊かで贈答品としても人気があります。

紅まどか

 紅まどかは、麻豆文旦と平戸文旦を交配して生まれた大玉の文旦系柑橘で、果肉はほんのりピンク色を帯びています。酸味や苦味が少なく、さっぱりした甘みとサクサクした食感が特徴です。

レ モ ン

 レモンはビタミンCとクエン酸が豊富で、強い酸味と爽やかな香りが特徴の香酸柑橘です。果皮まで栄養価が高く、料理やスイーツ、ドリンクに幅広く活用されます。

ラ イ ム

 ライムはレモンより小ぶりで、薄い皮と淡い緑色の果肉を持ち、強い酸味と爽快な香りが特徴です。生食には向かず、果汁を搾って料理やドリンクに使われる香酸柑橘で、苦みもアクセントになります。

そのほか、こんな 「みかん」 もあります。

かぼす:爽やかな香りと鋭い酸味が特徴で、ポン酢や焼き魚に最適な香酸柑橘。
じゃばら:強烈な酸味とほのかな苦味を持ち、花粉症対策にも注目される幻の果実。

【SAKAMOTO果樹園 みかんカレンダー

★ご注文はこちらから😊★